12月14日 『くじ引き民主主義』吉田 徹/著 について

クリスマス・シリーズ

タクシー運転手の制服ポケットから見つかって、安堵する夢を見る。夢の中で、兄夫婦が出てきて、どこかへでかけて行った。ひどくあいまいに、思い出すのもあいまい。

父が、冬になったら吊るすことにしている風除け用の網を金具に引っ掛けているときに、手にけがをして、としのせいもあって、手の甲一面を青くしてしまった。血管が細いので、少しでも傷つけると、青タンみたいに現れる。

としのせいだ、という話をする。母は、鼻風邪がまだ治っていない。

父は自分のことを、「うっかりしてるからけがをしてしまう」と言うので、私は、「お父さんは頭がしっかりしてるから、死ぬ間際でも、こんな死に方したくなかったのにな、なんて考えてるかもよ」

と言った。

 

金曜日、ZOOMの読書会にむけて『くじ引き民主主義』 吉田 徹 / 著 を集中して読む。

今の日本の現実と本書の提示する理念とは、なにやら乖離してゆく感のある、思想として実現のための方法論。啓発というのか啓蒙書を読むということは、何らかを誰かに告げたい、そうやって、知識や情報が外へと、ほうっておいても流れていくのは、情報とはそうなるようなものだった。情報というのは、勝手に漏れて伝播していくところがあるはずだった。

そんな感じがしないのは、世相が、本書の理念に反する政治状況のほうに大きく引っ張られているからだろうと思う。

今の、日本の現実が、民主主義を劣化させないために民主主義の理念があり、今の代表制民主主義における幻滅を期待へと置き換えていくことを目指しているはずの、民主主義下のその今の政治状況が、反対方向へとズルズル進んでいる。

人々が行動し物事が実行され続けているということは、常態としてその理念が尊重されつつ、なお制度イデオロギーは更新して行ってるはずだろうから。

だから、その思想やジャンルが、この場合は民主主義が、制度や行動の源泉としてまたはインセンティブとして、なお堅固なものとその都度確認されながら継承されていくはずだ、というところが、乖離してきている。

行動がうまくいくとはどういうことか、それを今どきの言い方考え方をするなら、行動を促すOSがそのままバージョン・アップであるはずなんだ。だけど、劣化している。代表制制度ゆえに。

世襲制の、誰それをFキーみたいに確保していくことは民主主義を劣化させることだった、ということに気がついてはいるんだ。

コンピューター用語で言い換えるのは、適切ではないといつも思っているはずなのに。でも、自分の行動の半分を、たぶんそちらに委ねているからなんだ。こんな言い方は。

民主主義によって民主主義の劣化を食い止めることができたなら、それは政治に帰っていくはずだ。民主主義を立て直すということは政治の悪化をくいとめる事へと帰っていく、という考え方だ。

というほどに、政治状況はひどいみたい。

支持率、20%台、30%台で、政権が維持されているなんて。

おまけに問題、山積み。

法律って難しい。統一教会問題で、解散させるとそれはそれで何が問題になるんだったけ?

国会で議論しないで、敵基地攻撃の、決まったんだっけか?

ロシアとウクライナの戦争を「民主主義VS.権威主義」との軸で見るのを、その見方には批判があったのを、私はよく読まなかった。どうしてだったんだろう?

民主主義の劣化について、本書に書かれているのは代表制に起因されるものとして統計が提示されているけれど、その他に、たぶん、そこがまたまた他にもぞろぞろ何がある?と、いうところか。何だろう?ちらっと調べてみよう。

 

がんばってください。

わかりましたー。